臨床工学技士は、人の呼吸、循環、代謝といったような生命維持につながる機能を代行する装置、すなわち生命維持管理装置の保守点検や、医師の指示のもとで看護師など他の医療職種と連携して操作等を行う事を業務としています。
血液浄化とは、人工透析療法・血液濾過療法・血漿交換療法・血液吸着療法等の総称で、体内に溜まった老廃物などを排泄、もしくは代謝する機能が働かなくなった場合に行う治療法です。当院においては、血液透析(HD)・持続緩徐式血液透析濾過法(CHDF)・血漿交換療法(PE)・血液吸着法(RA)・腹水濾過濃縮再静注法(CART)などの血液浄化療法を実施しています。こういった血液浄化療法には、専用の機器・装置が用いられます。その機器や装置の操作および保守点検を臨床工学技士が行っています。
生命維持管理装置である人工呼吸器は臨床工学技士が使用前点検・使用中点検・使用後点検を担当し、主治医などと相談しながら勤務ごとにチェックリストに基づき呼吸管理を行っています。NPPV、HFNCといった非侵襲的な換気療法にも関わっています。
手術室では術式に応じて多種多様な医療機器が使用され、それらのトラブルは手術の進行に重大な影響を与えます。安心して手術を行えるように機器の保守管理を実施し、手術中に生じた機器の不具合に対しても迅速に対応しています。最近では、各科において内視鏡を用いた低侵襲手術や顕微鏡を用いた手術症例が多く行われ、それらの装置や関連機器についても安全に使用できるようにしています。
医療機器管理として病院内すべての医療機器の台帳を作成し、AED・除細動器・生体情報モニタ・輸液ポンプ・シリンジポンプは点検計画表に則り、定期的に保守点検を実施しています。これにより機器の故障や事故の発生の可能性を低下させることができます。