当院の薬剤科の強み
strength昨今の医療制度の改革や医療技術の進歩、医薬品不足などに伴い、薬剤師に求められることも多様化しています。
薬剤科では「すべての人に思いやりを。」をモットーに、限られた人数の中で患者・地域・病院に貢献できることを目指しています。そのため、すべての薬剤師が分け隔てなくすべての業務を行えるように全員で協力して対応しています。
その中で、自分の目指す薬剤師像に沿った資格や専門の取得にも柔軟に対応し、成長を応援していきます。
病院薬剤師の仕事
works処方箋の記載内容を確認し、調剤を行います。規格の確認、投与経路の確認(経口、粉砕、経管(簡易懸濁法))、禁忌・慎重投与、相互作用、腎機能の確認など、監査をしっかりと行い、疑義があれば医師に確認を行います。
注射薬は実施時に3点認証を行っており、1剤ごとにバーコードが印字された注射ラベルを貼って、注射カートにセットします。内服薬と同様に監査を行いますが、注射薬では配合変化や投与日数のチェックもあわせて行います。また、専用ソフトを用いて、バンコマイシンやテイコプラニンなどTDMが必要な薬物の投与設計を行います。
無菌調製:中心静脈点滴は高カロリーで、菌が発生しやすいので、クリーンベンチで調製を行います。最近処方が増えてきた生物学的製剤の調製も行います。
抗がん剤調製:当院ではファシール®という閉鎖式薬物移送システムを使用し、抗がん剤に暴露しないよう、安全キャビネット内で調製を行います。
準備は前日に行い、監査したのち総投与量をボトルに記入しています。
入院前に面談を行い、アレルギーや副作用歴、服薬状況などを確認します。
入院時にお薬手帳や持参薬から服用薬を確認し、鑑別書を作成します。当院ではDPC制度を導入しており、入院中に服用する薬はすべて院内からの処方としているため、医師が処方しやすいよう、代替薬の提案、規格違いの薬剤の換算等を正確に行う必要があります。入院前とメーカや規格が異なる場合、不安に感じる患者さんがいらっしゃるので、服薬指導は必須となります。入院後新たに処方になった薬剤についても必要に応じて服薬指導を行います。退院時には、退院時処方と持参薬との重複が起きないよう注意を払うとともに、ご家族への指導等も行います。
1週間に一度、配薬ケースに定期処方をセットします。臨時処方、減量・中止等の指示が出た際にはその都度、薬剤師がケースセットの変更を行います。その際薬剤変更依頼書を用いて情報の共有をはかっています。
注射の配合変化についての問い合わせ、嚥下が低下した患者さんや、食事が摂れない患者さんへの薬の投与についての相談、疼痛・排便・不眠・不穏などのコントロールに難渋する患者さんへの薬の相談などに応じます。
病院では電子カルテで検査データや、医師記録、看護記録などを参照することが可能です。患者さんの状態や経過を把握することができるというのが、病院ならではと思います。
「薬に関することはすべて薬剤師へ」をモットーに、病棟業務を行っています。
院内にはNST、ICT、糖尿病、緩和、褥瘡、心臓リハビリ、肝臓病など様々なチームがあり、医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師、放射線技師、理学療法士、栄養士、医療事務など数多くの医療スタッフで構成され、連携しながら患者さんの治療にあたっています。
また医療安全委員会では、院内で起きたインシデントやアクシデントといった医療事故が繰り返し起きないよう、報告を分析し、対策を考えます。薬に関する医療事故は転倒・転落に関する報告に次いで多く、事故が起きないようなシステムを構築することが薬剤師に課せられた責務です。
その他、DI業務、院内外の勉強会の演者、看護師等医療スタッフへの薬剤に関する教育、医薬品在庫管理、麻薬管理、医薬品マスタ作成、薬学部実習生の受け入れなど、病院薬剤師の仕事は多岐にわたります。
上司からの受け売りですが、当院のような中小規模の病院薬剤師はスペシャリストではなくジェネラリストであるべきで、当院では幅広い知識やスキルを身に着けることが可能です。もちろん、専門薬剤師を目指すことも可能です。
当直はありませんが、居残り当番や休日当番があります。病院薬剤師はお給料のわりにやることが多く、忙しそうと敬遠されがちですが、医師や看護師から「ありがとう」とねぎらいの言葉をいただいたときや処方提案が奏功したときなど、大きなやりがいを感じます。
薬剤師は女性が多く、若いころは育児、年齢を重ねてくると介護と仕事の両立という課題に直面します。私自身も父親の介護で休職を考えたときにフレックス勤務を提案していただき、大変ありがたかったです。中小規模の病院ならではの柔軟な働き方もあるので、今休職されている方もぜひ再就職を考えてみてはいかがでしょうか?
教育体制
education以前、薬剤師は一人前になるのに3年の実務経験を要するといわれていました。最近は今までにない新薬や臨床の知識、DXへの対応など最新の医療に対応することが重要となっています。薬剤師として働きだした時から常に知識や技術をアップデートしていく必要があります。
当院では薬学生の長期実務実習をはじめ、実務や研修を通してアッデートの手助けを行っています。また、県や地域の薬剤師会に所属し、様々な研修などに参加することで、勉強のみならず人のつながりも構築できることを目指しています。
薬剤師
2014年 入職
趣味:旅行と韓流ライブ活動
職種 | 薬剤師(新卒・経験者) |
---|---|
仕事の内容 | 病院における薬剤師業務全般 |
雇用形態 | 常勤 |
必要な経験等 | 不問 |
必要な免許・資格 | 薬剤師免許を有する者又は取得見込みの者 |
給与 | 月額 258,000円~ |
待遇 | 昇給:年1回
賞与:年3回(7月・12月・3月)計4.4ヶ月分(前年実績)※3月は病院業績による 各種社会保険完備 マイカー通勤可 各種手当(通勤手当、住宅手当、扶養手当、時間外手当、他) |
勤務時間 | 日勤 8:30 ~ 17:15(月曜 ~ 金曜) (実働7時間45分、休憩時間1時間) |
休日 | 土曜・日曜・祝日 盆休(8月15日)・年末年始(12月30日~1月3日) 休日についてはシフトによる日直業務あり |
休暇 | 年次有給休暇(当法人規定による) リフレッシュ休暇3日 特別休暇 |
採用人数 | 若干名 |
選考方法 | ・書類選考 ・面接試験 |
応募方法 | 【提出書類】 ①履歴書(写真添付)※下記に専用履歴書PDFがございます ②成績証明書(※在学中の方のみ) ③卒業見込み証明書(※在学中の方のみ) ④薬剤師免許証の写し(※免許取得者のみ) ⑤職務経歴書(※勤務経験者) 【提出先】 〒744-0033 山口県下松市生野屋南1丁目10-1 社会医療法人同仁会 周南記念病院 総務課 採用担当宛 【お問合せ先】 社会医療法人同仁会 周南記念病院 総務課 採用担当 TEL:0833-45-3330 e-mail:info@shunan-kinen.jp |
ご応募いただきましたら、随時面接により選考いたします。
※A4片面2枚印刷