外観

保険医療機関及び保険薬局の指定並びに保険薬剤師の登録に関する省令関係

当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

療養担当規則等に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項

入院基本料に関する事項

各病棟においては、次のとおり看護職員を配置しています。

各病棟における看護職員の勤務配置と受け持ち患者数について(PDF)

DPC算定病院

当院は入院医療費の算定にあたり、包括評価と出来高評価を組み合わせて計算する、“DPC対象病院”となっております。

DPC対象病院について(PDF)

地方厚生局長等へ届け出た全ての届出項目

当院は次の施設基準等について中国四国厚生局長に届け出ています。

施設基準届出事項一覧について(PDF)

当院は入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士又は栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。

明細書の発行状況に関する事項

『個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書』の発行について

当院は、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していくため、領収証の発行の際に明細書を無料で発行しています。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても無料で発行しています。
なお、明細書には診療内容や使用した薬剤等が記載されます。ご家族の方が代理で会計を行う場合には、ご本人と発行の有無をご相談ください。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてお申し出ください。

保険外負担に関するもの

療養の給付と直接関係ないサービス等の取扱い

療養の給付と直接関係ないサービス等の取扱いについて

施設基準や点数表の算定要件において掲示内容が具体的に示されているもの

後発医薬品(ジェネリック医薬品)、バイオ後続品(バイオシミラー)の使用推進について

当院は、厚生労働省の後発医薬品推進の方針に従って、当院でも後発医薬品やバイオ後続品(バイオシミラー)の使用に積極的に取り組んでいます。
後発医薬品、バイオ後続品の採用に当たっては、品質確保・十分な情報提供・安定供給等、当院の定める条件を満たし、有効かつ安全な製品を採用しております。
後発医薬品、バイオ後続品への変更についてご理解ご協力をお願いします。

院内トリアージ実施料

救急外来を受診される皆様へ(PDF)

外来治療室に係る対応について

  • 1. 当院では、外来化学療法又は治療に伴う副作用に係る問い合わせ・相談に 24 時間対応しています。相談がある場合は、下記までご連絡ください。
    問い合わせ先:(代表)0833-45-3330
  • 2. 急変時等の緊急時に入院できる体制が確保されています。
  • 3. 実施される化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性を評価し、承認する委員会を開催しています。

一般名処方についてのお知らせ

当院では、採用医薬品の一部について、一般名処方を行っています。
一般名処方を行うことにより、保険薬局では、医薬品の流通や供給が不安定な場合でも入手可能な銘柄の医薬品で調剤を行い、患者様により安定した薬剤治療を提供できます。また、令和 6 年 10 月から、患者様のご希望により後発医薬品でなく先発品を選択された場合は、両者の差額の 4 分の 1 を患者様自身が負担する仕組み(選定療養)が導入されます。ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、主治医または薬剤師にお尋ねください。

医科点数表第 2 章第 10 部手術の通則の 5 および 6 に掲げる手術

施設基準に適合している手術の件数(PDF)

ご予約・お問い合わせはこちら 

電話アイコン

0833-45-3330